環境会議所東北

文字サイズ

第25回環境甲子園結果発表

第25回環境甲子園結果発表
『第25回環境甲子園』
~自分たちが創る未来のために、今、できることは?~
NPO法人環境会議所東北は、平成13年から高校生の環境活動を支援する『環境甲子園』を実施しております。
『環境甲子園』は、環境と共生した社会の実現を目指し、エネルギー問題(省・創・蓄)やゴミ問題などさまざまなテーマで高校生の環境に関する取り組みを募集するコンテストです。
25回目となる今年の『環境甲子園』もたくさんのご応募をいただきました。
厳正な審査の上、受賞作品が決定いたしました。
入賞された皆さま、おめでとうございます!
今回、惜しくも受賞に至らなかった環境活動も是非続けて頂き、次の機会に成果を応募していただければ幸いです。

受賞作品

最優秀賞:該当なし
優秀賞:2校
高校名 岩手県立遠野緑峰高等学校
チーム 草花研究班
 作品名 農業にも環境にも嬉しい地産地消
~廃棄されるホップの蔓を活用したきのこ栽培と廃菌床の活用~
-人も地域も取り残さない-
作品
レポートを見る(PDFファイル)
高校名 宮城県農業高等学校
チーム 桜プロジェクトチーム
 作品名 桜色の未来
作品
レポートを見る(PDFファイル)
○特別奨励賞:5校
高校名 青森県立柏木農業高等学校
チーム  K“SHINY”GARDENERS
 (ケイ“シャイニー”ガーデナーズ)
 作品名 乾燥耐性を持たせた花壇用花苗の生産と普及
作品
レポートを見る(PDFファイル)
高校名 青森県立名久井農業高等学校
チーム 環境研究班
 作品名 養液栽培におけるアオコ発生抑制技術の開発
作品
レポートを見る(PDFファイル)
高校名 秋田県立新屋高等学校
チーム 理科研究部
 作品名 地域の宝を未来へつなぐ
~厄介者のアメリカザリガニを価値ある資源にアップサイクル!~
作品
レポートを見る(PDFファイル)
高校名 岩手県立久慈翔北高等学校
チーム 森林生態科目群
 作品名 後世に受け継ぐ「日本一の白樺美林」
~森林資源の保全と活用から広がる地域貢献~
作品
レポートを見る(PDFファイル)
高校名 岩手県立花巻農業高等学校
チーム ソーセージ研究班
 作品名 Delicious ソーセージ
~フードロス削減を目指して~
作品
レポートを見る(PDFファイル)
〇奨励賞:5校
高校名 青森県立大湊高等学校
チーム サイエンスクラブ
 作品名 陸奥湾ホタテの危機を化学の力で手助けしたい!
~貝殻は胃薬に活用できるか?~
作品
レポートを見る(PDFファイル)
高校名 青森県立名久井農業高等学校
チーム 環境システム科/栽培環境班 生物生産科/野菜班
 作品名 時代に立ち向かう栽培術
作品
レポートを見る(PDFファイル)
高校名 青森県立名久井農業高等学校
チーム 栽培環境班
 作品名 アクアバイオポニックスの開発
~魚と微生物と野菜と~
作品
レポートを見る(PDFファイル)
高校名 青森県立名久井農業高等学校
チーム FLORA HUNTERS
 作品名 気化熱を利用した耐暑栽培技術の開発
作品
レポートを見る(PDFファイル)
高校名 秋田県立大曲農業高等学校 
チーム 果樹部
 作品名 湯治 -成長の果実を分配するために-
作品
レポートを見る(PDFファイル)
第25回環境甲子園審査員
<審査委員長>
猪股 宏
  NPO法人環境会議所東北代表理事
 (東北大学未来科学技術共同研究センター 特任教授)
<審査員>
柏崎 洋樹
    NPO法人環境会議所東北監事
  (日鉄エンジニアリング株式会社 シニアマネジャー) 
佐藤 向哉
  NPO法人環境会議所東北理事
  (株式会社サンユウ 代表取締役)
高橋 弘
  NPO法人環境会議所東北理事
  (東北大学大学院環境科学研究科 特任教授)
藤巻 紀夫
  NPO法人環境会議所東北理事
  (株式会社ティ・ピィ・エスサービス 常務取締役)
見上 一幸 氏
  (宮城教育大学 名誉教授)
山田 一裕 氏
  (東北工業大学工学部環境応用化学科 教授)
渡邉 浩一
  NPO法人環境会議所東北理事
  (協業組合仙台清掃公社 相談役)

環境会議所東北

〒981-3121
宮城県仙台市泉区上谷刈3-10-6
TEL:022-218-0761
FAX:022-375-7797
受付:午前8時30分-
午後5時15分